2018/02/11 12:00

確定申告の時期!

この時期個人事業者はやらなければならないことがあります。確定申告です。3/15までに昨年の収支をまとめ税務署に提出しなければいけません。サラリーマンとは違い自分でやらなければいけませんが経費を把握した...

2018/02/10 16:47

みかんの改植作業③

みかんの改植の為に木を片付けています。枝を切って機械で粉砕しますが太い木は三ヶ日で炭を作っている方が貰いに来ています。みかんの木はいい炭ができるそうです。今度焼き釜も見せてもらいに行こうと思います!

2018/02/08 12:00

みかんの改植作業②

みかんの改植作業の準備を進めてます。古い木を若返らせるのは果樹農家にとっては欠かせない事ですが大きな木を切って苗木を植え替えることで数年間は収穫量が減ってしまいます。それを最小限に抑えるポイントが...

2018/02/07 18:09

みかんの改植作業①

今の時期、三ヶ日ではそこら中の畑からチェーンソーの音が響いています!改植(古い木から若い木へ植え替え)をするため木を切っています。みかんの木は柿に比べて寿命が短く、研修先の農家では30ー35年で改植をし...

2018/02/02 12:00

GAPって知ってますか?

皆さんGAPをご存知ですか?GAPとはGood Agricultural Practice:農業生産工程管理のことです。農産物の安全性を向上させるため、作業環境を向上させるための取り組みです。具体的には作業場の整理整頓をして異物...

2018/02/01 12:00

防風林!

みかん畑の周りには、まきの木が植わっていること多いです。細長い葉っぱのやつです。風除けのために植えられていますが生い茂っていると害虫がわくので冬の間に短く切ります。昔は植わっている畑がもっと多かっ...

2018/01/31 12:00

農業用水

当たり前ですが農業では水をたくさん使います。夏の潅水、消毒、木の皮剥きなど。その水はどこで汲み取るかというと、農業の盛んな地域では畑にこのような汲み取り口があります。ダムから農業用水路、パイプで各...

2018/01/30 18:37

農機具の電動化!

デンソーの先輩が『農機具ってエンジンものが多いよね』って話をしていたので農機具の電動化について調べて見ました!草刈機やチェーンソーなど2サイクルエンジンのものはバッテリー式の製品も出てきていますが...

2018/01/28 12:00

農業研修

家が農家じゃない人が農家になる時、農業研修を受ける場合が多いです。農業ぐらい誰でも出来ると思っている人多いですが食べていくのはそんなに甘くないです。自分で農業経営を始める前に農業法人や農家、研修セ...

2018/01/27 12:00

ボラバイトって?

皆さんボラバイトって知ってますか?ボランティアとアルバイトを合わせた言葉で農家や民宿などで繁忙期に主に住み込みで働くことです。リゾートバイトに近い感じです。僕が行っている研修先のみかん農家でもみか...

2018/01/26 12:00

農機具の運搬!

日本の農家の多くが点在する畑を移動しながら栽培しています。そのため機械を使って作業する際はトラックに乗せ移動します。ブリッジと呼ばれるアルミの橋をかけて乗せます。乗用草刈機、消毒をするSS、肥料散布...

2018/01/25 12:00

土づくり!

この時期は柿もみかんも土作りをしていきます。このへんはまだまだ勉強不足な内容ですが。土の状態にも酸性、アルカリ性があります。肥料を撒いて栽培しているとだんだん酸性に偏っていってしまうようです。そこ...

2018/01/24 19:15

農機具⑤

これも研修先のみかん農家の農機具ですが。肥料散布機『マッキー』肥料を10袋程度入れることが出来、風圧で肥料を両脇に撒いてくれます。うちのあたりの柿農家で使っている人はほとんどいませんが三ヶ日のみかん...

2018/01/22 12:00

消費二極化の時代⁉

今の時代、消費は二極化していると言われています。とにかく安い物と価値のある高い物。普段はとにかく節約して好きな物は高くても買う。農作物に置いても同じだと思います。安いものか無農薬など付加価値の高い...

2018/01/21 12:00

農機具④

みかんの選果作業で活躍している機械があります。みかんの入ったコンテナを選果するためのコンベアに投入する時、20キロあるコンテナを1日中持ち上げるのはかなり大変です。三ヶ日の大規模なみかん農家では『ら...