2018/06/18 20:20
近年は農業分野以外の企業の農業参入がかなり増えているようです。H21年に農地に関する法律が緩和され参入しやすくなったのがきっかけのようです。食品メーカーから自動車メーカー、鉄道関係、衣料メーカーなど本...
2018/06/13 19:39
梅雨の時期は菌が増えやすく殺菌剤の散布が多くなります。消毒の仕事は早朝からやる農家が多いです。理由の1つは風が出にくいからです。消毒中、風が強いと薬剤が流れてしまい木にかかりません。10時ぐらいまでは...
2018/06/07 18:39
農家の仕事は天気に左右されます。果樹農家にとっては昼間晴れていても前日の夜雨が降っていると木が濡れていて厄介です。そんな日はカッパを着て作業したりしますが日差しが出ている中でカッパ作業は灼熱です。...
2018/06/06 12:14
みかんの実も1〜1.5㎝ほどになっています。今年のように着果が多い年はみかんの場合、生理落果を多くさせる薬剤を散布します。散布することで根から水分、養分を吸わせなくさせて木にストレスをかけると実を多く...
2018/05/28 21:44
柿の木の新芽がだんだん木質化しています。新芽は緑色をしていますがだんだん茶色の木になっていきます。新芽は簡単に折れてしまいますがだんだん強くなっています。葉っぱの色も黄緑から濃い緑になって来ています!
2018/05/22 18:04
みかんの生理落果が始まっています。生理落果とは木が自ら実を落とす事です。いろんな要因が、あるようですが多すぎる実を減らします。黄色になっているのが落ちる直前のものです。揺すると落ちます。生理落果が...
2018/05/20 08:56
今年植え替えをしたみかんの苗木の周りに堆肥を入れました。木を大きくするために養分が欲しいのもありますが堆肥は水分が乾きにくいので保水の目的もあるようです。
2018/05/18 16:57
みかんの花がほとんど落ちて小さな実が見えるようになりました!少し花弁が残っていますが花弁が残ると実が汚くなったり菌が繁殖して病気になったりするので綺麗に落ちた方がいいみたいです。適度に風が吹けば落...
2018/05/07 17:05
果樹はその年によって、また木によって花の付き具合が違います。つまり収穫出来る数が変わってくるわけですが。花が少なかった木はその分、養分が余るので枝がたくさん伸びてしまいます。来年のために枝も伸びな...
2018/05/06 18:21
柿の花もかなり開いてきました!柿やみかんは最初に咲いた花が大きな実になるので大切にしないといけません。野菜の場合、1番始めに咲いた花は落としてしまったりしますが。
2018/05/04 18:54
最近、風が強い日がおおくて柿の芽がめっちゃ折れています。春先はまだ枝がよわいので折れやすいですが折れすぎ。GWは多くの農家はなかなか休めません。時期的に暖かくなってくるので作物に関わらず忙しい農家が...
2018/05/02 16:24
みかんの花の方がかなり開いてきました。5分咲きぐらいでしょうか。今年の三ケ日地区はかなり花が多いです。みかん畑の近くを通るとにおいがする程です。においに誘われて多くの虫も飛来します。この時期の消毒...
2018/04/25 19:55
みかんの木にも白い蕾が見れるようになりました!今年は三ヶ日みかんは花がたくさんついているので摘果が大変そうです。しっかり摘果しないと来年が全くならなくなってしまうので。来週ぐらいには花が咲きそうです。
2018/04/20 18:14
柿の蕾もだいぶ膨らんできました。形がわかって手でもげる大きさになってきたので摘蕾作業をし始めています。形が良く大きいもの、下向きの物をのこしていきます。上向きの蕾は後々日焼けしてしまうので取ってし...