2023/01/13 20:49
愛知県豊橋市は次郎柿生産量日本一の産地です。
柿農家は冬に枝を切って整理する剪定作業を行い沢山の廃棄枝が出ます。

*1つの畑で毎年このぐらい。我が家だけでもこの30倍程。豊橋全体では2000倍程出ていると考えられます。

我が家では粉砕機にて処理していますが、このチップを有効活用出来ないかと考えました。その中で知り合いのきのこ農家さんの仕事場を見に行く機会があり、きのこをつくる菌床がおがくずから作られることを知りこれに使えるのではないかと思いました。
調べてみると果樹の木を使用した事例はある様ですが詳しいデータはなく試験していくしかありませんでした。

現在、きのこ農家さんと協力しながら試験栽培を行っています。おがくずの粉砕の大きさや菌床に混ぜる割合などを試しています。
この活動で菌床費用のコストダウンを目指す事にしました。そうでなければいくら環境に良くてもきのこ農家さんが活動を続けていけないからです。
今後このテストをしながら上手くきのこ栽培がいけば、将来的には地域の農家の剪定枝もまとめて粉砕してきのこ農家さんに納品出来ます。
その売上を粉砕の機械代、燃料代、人件費にあてます。もちろん、上手くいくかはわかりません。
試験には沢山の時間とお金がかかります。
こちらのサイトから支援を受付けたいと思います。
もちろん上手く行くかも分からないプロジェクトです。時間も掛かります。途中でプロジェクトが無くなる事もあります。
ご理解頂いた上でプロジェクトに共感し応援して頂ける方のみ支援お願いします。
支援金はサイト手数料を除き全額プロジェクトに当てます。購入者には限定のブログサイトとインスタアカウントをメールで送ります。そこで活動報告、支援金の使い道を報告させて頂きます。
直近の使用予定は、枝を細かく粉砕するためにオプション購入した部品、テスト品粉砕の為の燃料代等に当てます。
いつかは柿農家さんが枝でも収益をあげれたら良いなと思っています。
長く険しい道のりです。頑張ります!
これを見て協力してくれる行政や企業の方からの連絡も待ってます!
